Pages

Wednesday, May 27, 2020

夏の夜更けに一声鳴くのは時鳥?郭公?~平安和歌に見られるホトトギス~(tenki.jpサプリ 2020年05月27日) - 日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp

前項で述べた時鳥の漢字表記の多さは、中国の伝説に拠ります。それは、中国の蜀で望帝と号した杜宇(=杜鵑)という王が、帝位への未練を残して死後に時鳥となり、国が滅んだことを嘆き悲しみ鳴いたという伝説です。やはり、古今集の夏の歌で、

〈時鳥 鳴く声聞けば 別れにし ふるさとさへぞ 恋しかりけり〉

があり、時鳥の声に誘われた懐旧の思いを歌っています。この歌から、下河辺長流という近世前期の国学者は、その著「続歌林良材集」で、蜀王が化した時鳥を、

〈その鳴く声、「不如帰去」と鳴くなり。これ故郷を思ひて「帰らんにはしかじ」という心なり〉

と、杜宇の旅中で抱いた望郷への切ない思いが、死後に化した時鳥の声に溢れていて、その声は故郷を思って「帰ることにまさることはない」と鳴いているのだと述べています。
これが、「杜宇・杜鵑・不如帰」をホトトギスと読む由来です。また、杜宇が死んで時鳥に化したが、蜀の人はその鳴き声を聞いて「我が帝の魂」と言ったともあり、ここから「蜀魄」も加わったのでしょう。さらに、

〈この鳥の鳴くを待って農事を興すは、そのかみ(昔)望帝、稼穡(農事)を好める王の魂なる故に、なほ農の事を勧むるなるべし。……この鳥死出の山より来る鳥なれば、死出の田長(たおさ)と名づく。田長は農を催す名なり。これ彼の蜀王の死して、その魂の鳥と化して更に帰りくる故に、死出の山より来るといふ義か〉

とあります。つまり時鳥は「死出の田長」といって、農事を勧める鳥と呼ばれていたということ、さらに死の国から飛来するという新たな時鳥のイメージが加わります。こうした蜀の杜宇についての伝説は、「華陽国志」「蜀王本紀」「抱朴子」などの中国の古い書籍から学ばれていたようです。しかし、山を死者の世界として、時鳥が人々の生活する里と往復するという発想には、日本古来の農村の考え方も結びついたものかもしれません。
まず時鳥が農事を勧める鳥とされるということですが、古今集にある、

〈いくばくの 田を作ればか 時鳥 しでの田長を 朝な朝な呼ぶ〉

での歌意は、「どれほどの広い田を作っていると、時鳥は咎めるように、シデノタオサと鳴いて田長を毎朝呼ぶのか」といったものです。ここでの鳴き声が、時鳥そのものを指すようになるとされます。
時鳥が死の国、あるいは冥界と縁が深いことを次の項で見ていきます。

Let's block ads! (Why?)



"鳥" - Google ニュース
May 27, 2020 at 03:04PM
https://ift.tt/2zpHE7y

夏の夜更けに一声鳴くのは時鳥?郭公?~平安和歌に見られるホトトギス~(tenki.jpサプリ 2020年05月27日) - 日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp
"鳥" - Google ニュース
https://ift.tt/351TAGS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment