Pages

Sunday, April 19, 2020

サイは鳥の声を頼りに人間を避ける、研究成果 - ナショナル ジオグラフィック日本版

ケニアのマサイマラ国立保護区で、クロサイの頭に乗るアカハシウシツツキ(Buphagus erythrorhynchus)。ダニを食べるこの鳥の警戒声は、クロサイが人間に気づいて避けることに役立っている。 PHOTOGRAPH BY OTTO PLANTEMA, BUITEN BEELD, MINDEN PICTURES

[画像のクリックで拡大表示]

 アフリカに「ウシツツキ」という名の小さな鳥がいる。動物に寄生するダニなどを食べる鳥だ。(参考記事:「キリンにぶら下がって寝る鳥が見つかる」

 その一種、アカハシウシツツキは、サイなど20種以上の動物の虫を食べるが、それだけではない。この鳥は、サイが人間に見つからないように「見張り番」の役割も担っているかもしれないとする研究成果が、4月9日付けで学術誌『Current Biology』誌に発表された。

 クロサイは優れた嗅覚と聴覚をもつが、視覚はそれほどでもない。このため、クロサイの風下からだとかなり接近できると、今回の論文の著者でオーストラリア、ビクトリア大学の研究者であるローン・プロッツ氏は語る。

 プロッツ氏は、南アフリカ西部にあるシュシュウェ・イムフォロジ公園のクロサイを調査する中で、サイがどうやって人間を避けるのかについて検討し始めた。成長すると1.5トンもの重さになるクロサイだが、近年は密猟により個体数が激減。現在は近絶滅種(Critically endangered)に指定されており、生息数は5000頭余りと1970年代と比べて10分の1になっている。

 調査するうちプロッツ氏は、直接観察できるほど接近できる個体には、アカハシウシツツキが乗っていないことが多いと気づいた。アカハシウシツツキは視力が優れ、人間を含め脅威となり得る動物が近づくと「シューッ」という警戒音を発する。もしかして、とプロッツ氏は思った。アカハシウシツツキが、人間の接近をクロサイに知らせているのだろうか。なにしろこのウシツツキのスワヒリ語名「Askari wa kifaru」は「サイのガードマン」を意味するくらいだ。

 実験の結果は、この仮説を支持していた。アカハシウシツツキと共にいるクロサイのほうが、そうでないクロサイよりも人間を発見することが多く、しかもより遠くから発見できていたのだ。

クロサイは視力が悪いが、アカハシウシツツキは違う。意図的かどうかは定かではないが、アカハシウシツツキはクロサイが人間に気づき、避ける助けとなっている。 PHOTOGRAPH BY PAL HERMANSEN, MINDEN PICTURES

[画像のクリックで拡大表示]

鳥がいれば、人に気付く

 プロッツ氏らの研究チームは、実験にあたり、アフリカで最も古い自然保護区の1つであるシュシュウェ・イムフォロジ公園に生息する14頭のクロサイに、無線追跡装置を取り付けた。そうしてアカハシウシツツキが乗っているクロサイと乗っていないクロサイに、合わせて86回、接近した。

 その結果、アカハシウシツツキが乗っているクロサイに接近した場合、クロサイは例外なく人間に気付いたことを示す行動をとった。まっすぐ立ち、風下に顔を向け、逃げる準備をするのだ。一方、アカハシウシツツキが乗っていないクロサイへの接近の場合、こうした行動が見られたのは全体の23%のみだった。

 人間を発見するには、アカハシウシツツキの数は多ければ多いほど有利なようだった。1羽増えるごとに、平均して9メートル手前で人間に気付くことができた。

 統計的分析の結果、アカハシウシツツキは、人間がクロサイを見つける可能性を40%から50%減少させていると、プロッツ氏らは結論付けた。

次ページ:密猟対策にも効くかもしれない

おすすめ関連書籍

Let's block ads! (Why?)



"鳥" - Google ニュース
April 20, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/3alEPk3

サイは鳥の声を頼りに人間を避ける、研究成果 - ナショナル ジオグラフィック日本版
"鳥" - Google ニュース
https://ift.tt/351TAGS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment