Pages

Saturday, June 20, 2020

第621回:サーキットを駆ける“俊足の白い怪鳥” 時代に先駆けた「シャパラル」の足跡 【エディターから一言】 - webCG

1960年代に突如として現れ、サーキットにあまたの革新をもたらしたシャパラル。レーシングカーの進化に多大な影響をもたらした“白い怪鳥”のイノベーションとは? モータースポーツが今より自由だった時代を駆けた、前衛的コンストラクターの足跡をたどる。

Can-Amやルマンに挑戦した気鋭のコンストラクター

映画『フォードvsフェラーリ』では、1960年代にスポーツカーレースで常勝を誇ったフェラーリと、“打倒跳ね馬”を掲げ大企業の威信をかけて勝負を挑んだフォードの激闘が描かれていたが、時を同じくして、無名のレーシングカーコンストラクターがモータースポーツ界にとてつもないインパクトをもたらしていたことをご存じだろうか。

その名は「シャパラル・カーズ」。シャパラル(chaparral)とはアメリカ南西部に生息する鳥のことで、空は飛べないが長い脚ですこぶる速く走ることができ、“ロードランナー”とも呼ばれる。

そして、白いボディーに4つの車輪を備えたレーシングカーのシャパラルも、韋駄天(いだてん)の如き速さでサーキットを駆け抜けた。

テキサスの片田舎で誕生したシャパラルは、1966年にスタートしたCan-Amこと「カナディアン‐アメリカン・チャレンジカップ」や、ルマン24時間レースなどの耐久レースに出場。その戦績もさることながら、先進的かつ独創的なアイデアを盛り込んだ数々のマシンを生み出したことで知られる。

例えば、今では当たり前となったダウンフォース獲得のためウイングを率先して採り入れたのはシャパラルだった。さらに新素材として当時注目されていたFRP(繊維強化プラスチック)製のモノコックや、レーシングカーでは珍しいトルコン式オートマチックトランスミッションの採用、“第2のエンジン”を使ってボディー下部の空気を吸い取りコーナーを速く走る「サクションシステム」など、F1に先駆け、またF1が必死に追いつこうとした先端技術は枚挙にいとまがない。

シャパラルの生みの親は、テキサス出身のジム・ホール。レーシングドライバーであり有能なエンジニアだった彼は、F1のコーリン・チャップマンと並び称されるモータースポーツ屈指のイノベーターであり、レーシングカーの新たな可能性を見いだし、探求した男だった。

フォード、フェラーリ、ポルシェといった並み居る自動車メーカーを相手に、奇想天外かつ大胆なアプローチで戦ったシャパラルとホール。一部のファンの記憶の中で伝説と化した“俊足の白い怪鳥”を、21世紀の今になってあらためて掘り起こしてみると、モータースポーツが歩んできた数々の“道”の起点を見つけることができる。すでにその歴史をご存じの方は懐かしみながら、知らない方は好奇を持って読んでいただきたい。

2005年の「モントレーカーウィーク」にて、ラグナ・セカを走る「シャパラル2A」。
2005年の「モントレーカーウィーク」にて、ラグナ・セカを走る「シャパラル2A」。拡大

Let's block ads! (Why?)



"鳥" - Google ニュース
June 20, 2020 at 03:03PM
https://ift.tt/2YLdzHS

第621回:サーキットを駆ける“俊足の白い怪鳥” 時代に先駆けた「シャパラル」の足跡 【エディターから一言】 - webCG
"鳥" - Google ニュース
https://ift.tt/351TAGS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment