情報共有って大事よね。
自然の世界には、美しい花を咲かせてミツバチをおびき寄せる植物もいれば、鮮やかな色で敵に有毒であることを知らせようとする被食者もいます。では、言葉を介してコミュニケーションを取る人間とは違って、動物たちはどのようにして食べても大丈夫か、そうでないかを判断するのでしょうか?
動物たちと"意思伝達"することは(たとえ最愛のペットであっても)至難の技のように思えますが、研究者らによって、動物たちが生きていくうえで必要な"情報を伝達"しようとする調査が行なわれたようです。
映像を見せる実験
ユヴァスキュラ大学、マッコーリー大学のポスドク研究員であるLiisa Hämäläinenが率いる研究チームは、冬の気温が氷点下をはるかに下回るフィンランド中部のKonnevesi Research Stationで研究を進めました。
研究者らは施設の給餌所に避難した野鳥を捕獲し、39羽の大きめなシジュウカラ(アメリカの四十雀に似ていて、それよりも大きく、黄色の柄が入っている)と48羽の青いシジュウカラ(大きなシジュウカラと比べて小さく、部分的に青い)などを世話することに(なお、研究に参加した鳥たちは実験後、無傷の状態で解放されています)。
実験では、2種類のアーモンド(普通のアーモンドと、苦味のある風味に浸され、さらに目立つようマークがつけられたアーモンド)を用意し、以前録画した映像をコンピュータのモニターを使って鳥たちに見せました。自分と同じ種あるいは違う種の鳥が苦いアーモンドを食べてオェッとなりクチバシを拭こうとしている様子をフィーチャーした映像を見せたあと、鳥たちは施設の給餌所に戻されました。
この実験の結果は、Journal of Animal Ecologyで公開されています。それによると、目立つようマークがつけられた苦味のあるアーモンドと普通のアーモンドのどちらを最初に食べようとするかについて、映像による影響はなかったようです。ただ、マークがつけられたアーモンドが食べられた数は減ったとのこと。
さらに青いシジュウカラは、自分のように青い鳥が食べている映像を見たほうがよく学んでいたこと、大きめなシジュウカラのほうは鳥の種に関係なく同様に学んでいたことがわかりました。
鳥たちも"他者から学ぶ"
論文著者でヘルシンキ大学の行動生態学の助教Rose Thorogood氏によると、鳥は野生で学ぶためにお互いを観察していることを過去の研究で発見したとのこと。今回の研究では、鳥の学習や仲間とのインタラクションがいかに複雑であるかを示していると米Gizmodoの取材に対して語りました。
彼女によれば、2種類の鳥たちは冬になると共に群がりますが、実験でそれぞれ異なる行動を見せたことから微妙な違いがある可能性が考えられるといいます。「野生の鳥は、食べても大丈夫か、病気にならないか、非常に素早く決定を下そうとする」としたうえで「野生環境では、捕食者があらゆる種類の獲物に遭遇し、社会情報を収集する機会を持つためより複雑な状況になる」と見解を示しています。
Thorogood氏はまた、人間によってもたらされた有害な環境を避けるために、社会的学習が役立つことを望んでいると話しています。たとえばオーストラリアでは、個体数を減らす原因となっている外来猫を恐れるように在来動物に教えようとしています。
今後は、より多くのフィールド調査を重ねていくことで、動物たち(特に捕食者集団や異なる種)の間でどのように情報が伝達され、捕食者と被食者の相互作用にどのように影響するか明らかになりそうです。
"鳥" - Google ニュース
March 01, 2020 at 04:05PM
https://ift.tt/3ada94M
野生の鳥が食べちゃいけないものを動画で学習 - ギズモード・ジャパン
"鳥" - Google ニュース
https://ift.tt/351TAGS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment